IT周りが多いですが、紹介したいコミュニティへなどへのリンク集です。
ITサポート・ヘルプデスク
- 『IT正常運用促進課』ラジオドラマ
推しのラジオ番組です!ぼくもITサポートの仕事をしているので共感が多く推しています。在宅ワークのお供に楽しく聴いております。 -以下、サイトより抜粋 SKYWAVE FM89.2MNz(千葉)で、毎週火曜22:00から放送中の、IT教育バラエティ番組『IT正常運用促進課』内で放送中のラジオドラマを公開してます(原作者)更新は毎週日曜日です! 番組のTwitterアカウント https://twitter.com/susk_radio
ITツールユーザー会
- Atrassian Community Tokyo
アトラシアン製品の公式コミュニティです。 Jira Software、Confluenceなどの製品などの情報交換がされるユーザ会です。販売代理店なども参加しているので、困りごとの相談先を作ったりにも良いです。 - JBUG
backlogのユーザ会。全国でオンライン、オフラインで開催。ツールの話もありますが、プロジェクトマネジメントとしてのコミュニティ色が強いようです。とても勉強になるコミュニティ。 - LWUG
LINE WORKS USER GROUP 通称 LWUGは、ユーザーの皆さんでのコミュニケーションを通して、LINE WORKSについて楽しく学び・活用ノウハウをシェアするコミュニティ。ユーザーの皆さんのリアルな声を聞くことができます。情シスのいない企業の参加も多く、とても勉強になります。悩まず仲間づくりに参加してほしいコミュニティです。-Connpassコミュニティページから抜粋 - Redmine Free Salon
初心者・熟練者を問わずRedmineに関してのコミュニケーションや互助を目的としたSlack上のワークスペース。Redmineは、OSS開発、プラグイン開発、サーバ管理、運用設計、推進系、利用者と様々な関わり方がありますが、それら全てに携わる人を利用対象として想定しています。ワークスペースオーナーいわく、特に運用設計や推進の方、利用者でそれらを志向する人など、技術者ではない方の情報収集や入門の場としての発展を望んでいます。-noteより抜粋
プロジェクトマネジメント
- チケラジ
redmineエバンジェリストの会とは プロジェクトマネジメント x チームビルディング x Redmine を題材に、効果的に利用できる方法があると考え、仮説・検証と伝達を行っていく会です(youtubeから抜粋
勉強会
- インフラ勉強会
インフラ勉強会は2017/12/23に発足した非営利のコミュニティです。誰でも無料で参加することができます。勉強会は Discord というアプリで行われています。PC及びスマホ、またはブラウザからも参加可能です。 勉強会はテキストチャットとボイスチャットを併用して行われており 幅広いテーマで毎日セッションが行われており、誰でも自由に参加可能で、誰でも自由に質問することができます。(サイトより引用
情シス交流
- 情シス井戸端会議
オンライン上で開催。毎月開催。募集方法はConnpass。情報システム担当が集まって情報交換、悩み相談など、チャットコミュニティ以上に深い会。東京以外の企業所属が多く、製造業など、マニアックな話が勉強になるコミュニティ。非IT、製造業の方には特におすすめ。